幸せになるための信仰の実践
日蓮正宗の行事 (※は総本山のみ)
一月一日 |
元旦勤行 |
一月第二月曜日 |
成人式 |
二月三日 |
節分会 |
二月七日 |
興師会 |
二月十六日 |
宗祖誕生会 御塔開き(※) |
三月彼岸中 |
春季彼岸会 |
四月六〜七日 |
霊宝虫払会(※) |
四月二十八日 |
立宗会 |
五月一日 |
大行会(※) |
七(八)月十五日 |
孟蘭盆会 |
九月十二日 |
御難会 |
九月十八〜十九日 |
寛師会(※) |
九月彼岸中 |
秋季彼岸会 |
十月〜十一月 |
御会式 |
十一月十五日 |
目師会 |
十一月二十〜二十一日 |
宗祖御大会(※) |
この他、毎月一回、宗祖御報恩御講ならびに御経日永代供養等が行われます。
日蓮正宗の寺院では、毎月、御本仏日蓮大聖人の御命日(13日)にちなんで、第二日曜日に「御講(おこう)」が行われています。
御講とは、「御報恩御講(ごほうおんおこう)」ともいい、僧俗が一同に会し、日蓮大聖人に御報恩感謝申し上げる法要です。ここでは献膳(けんぜん)・読経・唱題ののち、僧侶により法話が行われます。
私たちは生きていくうえで様々な恩を受けています。その恩に報(むく)いていくことは、人として忘れてはならないことです。
日蓮大聖人は『四恩抄』に《一切衆生の恩・父母の恩・国王の恩・三宝(さんぼう)の恩》の四つの恩を示され、それらの恩をよく知り、正法をもってそれに報いていくことの大切さを教えられています。
特に仏法僧の三宝は、成仏という最高の境界(きょうがい)にいたらしめるものですから、その恩徳は最も大きいのです。「御講」に参詣し、末法の御本仏日蓮大聖人に御報恩申し上げることは、この三宝への報恩の実践となります。
また、日蓮大聖人は、
「何としても此の経の心をしれる僧に近づき、弥(いよいよ)法の道理を聴聞(ちょうもん)して信心の歩みを運ぶべし」(新池御書)
と仰せです。私たちは、御講に参詣し僧侶の法話を聴聞することによって、悪縁に惑(まど)わされない堅固(けんご)な信心を確立していくことができるのです。
御講には毎月欠かさず家族そろって参詣しましょう。
日蓮正宗では、総本山大石寺に参詣することを「登山」といいます。
大石寺には、日蓮大聖人の御当体(ごとうたい)である本門戒壇の大御本尊が厳護(げんご)されています。また、総本山には大聖人以来の血脈(けちみゃく)を所持される御法主上人がおられます。したがって総本山大石寺は日蓮大聖人の仏法の一切と御精神が脈々と息づいている霊地(れいち)なのです。
総本山においては、登山参詣した信徒に対して、大御本尊を直々(じきじき)に拝することを許しています。これを「内拝(ないはい)」といい、このとき大御本尊の御厨子(おずし)が開かれることから「御開扉(ごかいひ)」ともいいます。
日蓮大聖人が、
「須弥山(しゅみせん)に近づく鳥は金色(こんじき)となるなり」(本尊供養御書)
と仰せのように、大石寺に参詣し本門戒壇の大御本尊に御目通(おめどお)りすることによって、私たちは、自らの罪障を消滅し、諸々(もろもろ)の願いを成就(じょうじゅ)して成仏の大道を歩むことができるのです。
日蓮大聖人の御在世当時も、幼子(おさなご)を連れて鎌倉から佐渡の大聖人を訪(たず)ねた日妙聖人(にちみょうしょうにん)や、老齢の身をもって、佐渡からはるばる身延の大聖人のもとに詣(もう)でた阿仏房(あぶつぼう)などがおりました。
私たちも、日蓮大聖人を渇仰恋慕(かつごうれんぼ)する心をもって、様々な困難を乗り越え登山参詣するよう心がけましょう。
なお、総本山へ登山参詣し、御開扉を受けるには、所属寺院の住職・主管の「添書(てんしょ)」が必要です。
登山には次ぎのような種類があります。
支部総登山 支部の充実と発展のために、年に一度、指導教師の引率のもと法華講員がそろって登山します。
夏期講習会登山 法華講員の行学増進と人材育成のために毎年開催されています。
御法主上人の御講義を二日目に拝聴することができ、一日目には3名の僧侶による御書を通しての講義があります。
まさに「行学の二道をはげみ候べし。行学たへなば仏法はあるべからず。我もいたし人をも教化候へ。行学は信心よりをこるべく候」
と御教示の如くの夏期講習会登山である。
連合会登山 毎年、正月と春には、それぞれ全国法華講の総登山が行われます。特に春には連合会の総会が開催されます。この他、少年部合宿登山や法華講登山会なども行われています。
代表登山(総本山法要) 霊宝虫払会(れいほうむしばらいえ)、宗祖御大会(しゅうそごたいえ)の二大法要、その他、寛師会(かんしえ)、総本山御歴代上人法要などの特別法要の際、各支部の代表者による登山が行われます。
添書登山 所属寺院から添書(てんしょ)の発行を受け、個人で登山参詣することです。
日蓮大聖人は、
「この信仰を持つ人はともに寄り集まって、仏法を学んでいきなさい」(取意・富木殿御書)
と御教示されています。
法華講の会合は、日蓮正宗の信仰を正しく学び、実践していくうえで大切なものですから、積極的に参加しましょう。
会合には、次ぎのようなものがあります。
座談会 身近な話題や体験を語り合い、お互いの信仰を深めたり、未入信者との話し合いのために行われます。
勉強会 僧侶の講義により、日蓮大聖人の仏法を学びます。
唱題会 寺院や講員宅へ集まって唱題し、広宣流布や諸願成就などの御祈念をします。
なお、定例の会合として、年に一度、支支部の全講員が集まって開かれる部総会があります。
このほか、法華講連合会や地方部の総会・各部の大会・折伏決起大会なども行われています。
教学(きょうがく)の研鑽(けんさん)とは、日蓮大聖人の仏法を学ぶことをいいます。
日蓮大聖人は、
「行学の二道をはげみ候べし。行学たへなば仏法はあるべからず。我もいたし人をも教化候へ。行学は信心よりをこるべく候」(諸法実相抄)
と仰せになり、弟子・信徒に対して、信心を根本とした、修行の実践と教学の研鑽の必要性を御教示されています。
教学を研鑽する理由は、大聖人の教義を正しく理解し、信心修行を深めるとともに、折伏のために必要な教学力を身につけることにあります。
日蓮正宗の教学は、『御書(ごしょ)』を根本として学んでいきます。
御書とは、日蓮大聖人が書きあらわされた教義書や、弟子・信徒に与えられたお手紙などをまとめたものです。
御書の内容は大変深く難解なため、その真意は、血脈(けちみゃく)を相伝(そうでん)されている御法主上人の御指南(ごしなん)をもととしなければ正しく理解することができません。
ですから、勉強会などに率先(そっせん)して参加し、御法主上人の意を体した指導教師にしたがって、日蓮大聖人の仏法を学んでいくことが大切です。
また、法華講連合会では、法華講員が教学を身につけていくことを目的として、定期的に教学試験を行っています。
なお、日蓮正宗においては、宗門の機関誌である、『大日蓮』や法華講連合会の『大白法』をはじめ、教学向上のための書籍やパンフレットなどが発行されています。
御供養(ごくよう)とは、仏法僧の三宝(さんぼう)に報恩の真心をもって、財物などを供(そな)えることをいいます。
この御供養は、総本山の護持(ごじ)と寺院の発展、ひいては宗門全体の繁栄(はんえい)をもたらす基盤(きばん)となるものです。これはさらに、日蓮大聖人の仏法の興隆(こうりゅう)をはかり、正法の灯(ともしび)を永く伝え、未来に向かって広宣流布を推進(すいしん)していくための大きな力となります。
日蓮大聖人は、
「法をこころえたるしるしには、僧を敬(うやま)ひ、法をあがめ、仏を供養すべし」(新池御書)
と仰せられ、僧侶を敬(うやま)い、仏法を崇(あが)め、仏に供養することが、真実の信仰者としての証(あかし)であると説かれています。
また御供養には、財物のみにとどまらず、折伏などに精進する「法供養」や、仏法のために身をもってお仕(つか)えする「身供養」があります。
これらの御供養の功徳について、日蓮大聖人は、
「凡夫(ぼんぶ)は志ざしと申す文字を心へて仏になり候なり」(白米一俵御書)
と仰せられ、私たち凡夫にとって、清浄(しょうじょう)かつ純粋な志による御供養こそ、成仏の功徳善根になると教えられています。
私たちは、正法の興隆と久住(くじゅう)のため、また、自身が功徳を積んでいくためにも、御本尊への御供養につとめていきましょう。
法統相続(ほっとうそうぞく)とは、日蓮正宗の信仰を子孫(しそん)に伝えていくことをいいます。
本宗の信仰をする者にとって、法統相続はきわめて大切なことです。
その理由は、
1、一家の幸福と繁栄を確立するため
2、日蓮大聖人の仏法を永く後代に伝えるため
3、日蓮大聖人が御遺命された広宣流布を実現するため
です。
諺(ことわざ)にも「三つ子の魂(たましい)百まで」といわれるように、法統相続は、人生の基盤(きばん)となる幼児期から取り組むことが大切です。
そのためには、まず子供の頃から寺院へ連れて行くことを心がけましょう。
また、勤行の際、そばに座(すわ)らせてお題目やお経を聞かせたり、お供え物や、しきみの水の交換などのお給仕(きゅうじ)をとおして、御本尊を敬(うやま)う心を教えることもよいでしょう。その後、年齢に応じて、宗教の正邪(せいじゃ)や、信心の必要性を教えていきます。
総本山第9世日有上人(にちうしょうにん)は、
「謗法の妻子(さいし)眷属(けんぞく)をば連連(れんれん)教化すべし」(化儀抄)
と示されています。信心をしていない家族に対しては、根気よく折伏し続けていくことが大切です。
法統相続は、何よりもまず、親が模範(もはん)となる信心姿勢を示すことが肝要(かんよう)です。
■ 御本尊へのお給仕
御本尊へのお給仕は、生身(しょうしん)の日蓮大聖人へお仕えする心をもって行うことが大切です。
お 水 御本尊には、お水をお供えし、湯茶は供えません。
お水は、朝の勤行を行う前にお供えし、夕方の勤行を行う前にお下げします。お水には、しきみの葉の先端部を入れます。
仏飯・お供え物 御本尊にお供えするご飯を「仏飯(ぶっぱん)」といいます。通常、炊きたてのご飯をお供えして、
「南無(なむ) 下種三宝(げしゅさんぼう) 御報恩謝徳(ごほうおんしゃとく) 御供養の為 南無妙法蓮華経」
と観念(かんねん)をし、鈴を三打して題目三唱します。その後、お下げします。
なお、仏飯を置く位置は、仏壇の形式などの違いによって一様ではありません。
また、御宝前には、御造酒(おみき)や菓子、季節の野菜や果物を適宜(てきぎ)にお供えします。ただし、魚や肉のほか、にら・らっきょう・ねぎ・にんにく・しょうがの五辛(ごしん)はお供えしません。
■ 仏前の荘厳
仏 壇 仏壇は清浄な場所を選んで置き、御本尊は座(ざ)したとき、目の高さより、やや上方に御安置することが大切です。
日蓮正宗の仏壇や仏具には、鶴丸(つるまる)の紋章(もんしょう)が用いられていますが、必ずしも紋章の有無にこだわる必要はありません。
仏壇の扉は通常開けておきますが、室内の清掃時や就寝時、外出時にはお閉めするようにします。
なお、仏壇の中には、位牌(いはい)や写真などを置かないようにしましょう。位牌は過去帳に記入して毎日供養するようにしましょう。また、仏壇の上には、額(がく)などを飾ったり、物をのせたりしてはいけません。
仏壇とその周辺は常に清浄にしておくように心がけましょう。
しきみ・線香・ローソク 本宗では、御本尊にお供えするお華(はな)として「しきみ」を用います。
常緑樹であるしきみは、仏の徳が常住不変(じょうじゅうふへん)であることを表しています。また、その香りは、邪気を払い、不浄を清める力があるといわれています。
線香は、香りを御本尊にお供えするためのもので、一本または三本をねかせて焚(た)きます。線香をねかせるのは、静穏(せいおん)の意義を表し、灰の散乱(さんらん)を防ぐためです。
ローソクは、灯(あか)りを御本尊にお供えするために用います。最近では、ローソク形の電球を用いることもあります。
これらに使用する華(はな)立て・香炉(こうろ)・燭台(しょくだい)を総称して、三具足(みつぐそく)あるいは五具足(ごぐそく)といいます。(三具足は、左から華立て・香炉・燭台の順に一つずつ並べます。五具足は、真ん中に香炉・その両側に燭台一対・またさらにその両側に華立て一対を置きます)
なお、線香やローソクの火の始末には充分注意しましょう。
過去帳 本宗では、朝夕の勤行における追善回向(ついぜんえこう)は「過去帳(かこちょう)」を用いて行います。
過去帳を新たにつくるときは、所属寺院に願い出て、先祖や故人の戒名(または俗名)を記入していただきます。追加記入の場合も同様です。
また、過去帳には、大聖人のご事跡(じせき)や御命日にあたる御歴代上人のお名前が記載されています。日蓮正宗の信徒は、御報恩と先祖回向のために過去帳を備えるようにしましょう。
なお、古い位牌や葬儀の時の位牌は、故人の戒名(または俗名)を過去帳に書き写していただいたうえで寺院へ納めるようにします。
|